- 01.
ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲
作曲:Claude T. Smith
- 02.
海を越える握手
作曲:John Philip Sousa
- 03.
シンコペイテッド・クロック
作曲:Leroy Anderson
Mitchell Parish Published by EMI MILLS MUSIC INC
- 04.
風笛 〜あすかのテーマ〜
作曲:大島ミチル
- 05.
長崎の鐘
作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而
- 06.
春の猟犬
作曲:Alfred Reed
Published by PIEDMONT MUSIC CO INC
- 07.
星条旗よ永遠なれ
作曲:John Philip Sousa
- 08.
DANNY BOY
作曲:Warren Barker
- 09.
Concertino for 5 Horns & Band
作曲:鈴木英史
- 10.
ある晴れた日に
作曲:Giacomo Puccini
- 11.
SPACE
作曲:Jay Bocook
ⓒ by JENSON PUBLICATIONS, INC.
All rights reserved. Used by permission.
Rights for Japan administered by PEERMUSIC K.K.
- 12.
NEW WORLD SYMPHONY
作曲:Anton Dvorak 編曲:Jay Bocook
ⓒ by MUSIC WORKS
All rights reserved. Used by permission.
Rights for Japan administered by PEERMUSIC K.K.
- 13.
TONIGHT
作曲:Leonard Bernstein
ⓒ 1956 by Jalni Publications,Inc.
All Rights Reserved.
- 14.
想ひ麗し浄瑠璃姫の雫
作曲:樽屋雅徳
01ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲
本校は、プロテスタントの学校であり、毎日学校で歌っている讃美歌がこの「讃美歌」ということで、2015年のコンクール自由曲に採り上げました。
全ての動機は讃美歌に由来する見事な変奏曲になっており、聞く人をわくわくさせるオーケストレーションと相まって、讃美歌や変奏曲であることを忘れるほどです。多くのソロ、ソリが活躍するこの曲は、“新生”活水に相応しい一曲になりました。
02海を越える握手
マーチ王スーザが1899年に作曲した作品。「海を越える握手」とはアメリカ海軍がスペインと戦っていた時、イギリス海軍が手助けをしたことにインスピレーションを得てつくられました。スコアには「ある考えがわたしの心にひらめいた…永遠の友情を約束しよう」という英国外交官ホックマンのことばが引用されています。
03シンコペイテッド・クロック
アメリカの作曲家ルロイ・アンダーソンは、ボストンポップスオーケストラの指揮者アーサーフィードラーからの依頼で書いたユーモアとセンス溢れる数多くのセミクラシック作品(「トランペット吹きの休日」「サンドペーパー・バレエ」「タイプライター」など)で世界中で親しまれています。「シンコペイテッド・クロック」はリズムや拍をずらしてノリやメリハリをつける「シンコペーション」と正確なときを刻む「時計」を掛けたユーモラスな作品。
04風笛 〜あすかのテーマ〜
この曲の作曲者大島ミチルさんは、長崎県出身。NHK大河の作曲をするなど第一線で活躍されています。オーボエのレパートリーとして、多くのオーボエ奏者に演奏されている曲です。なんといっても心地よいメロディ、日本人の心を揺さぶるメロディをたっぷりお楽しみください。
05長崎の鐘
1949年(昭和24年)に出版された長崎医科大学助教授の永井隆博士自らの被爆体験記「長崎の鐘」をモチーフとして発表された歌謡曲。サトウハチロー作詞、古関裕而作曲、藤山一郎氏が歌い大ヒットとなり、翌年には映画化もされています。
原爆を描くことなく全ての戦争受難者のための鎮魂歌として、広く日本人のこころに受け継がれています。
06春の猟犬
アルフレッド・リードが1980年にカナダの中学校の委嘱により作曲した演奏会用序曲。題名は、19世紀イギリスの詩人スウィンバーンが、古代ギリシャ悲劇を英訳する形で書いた詩「キャリドンのアタランタ」の一節「春の猟犬が、冬の足音をたどる頃....」に由来しています。リード氏は他にもこの詩人の一節から題名を拝借した作品があります。
8分の6拍子の活発な部分と、美しい中間部の4分の4拍子の部分が詩のイメージを拡げる様に展開する健康的な魅力が素晴らしい作品です。
07星条旗よ永遠なれ
マーチ王のジョン・フィリップ・スーザが1896年に書いたおそらく世界中で最も有名なマーチで、1987年にはアメリカ第二の国歌に制定されています。もともとはスーザバンドのマネージャーが亡くなったとの報を受けたスーザが帰国途中に船上で思いつき作曲したもの。吹奏楽ならではのリズムとユニゾン、シンプルで印象的な冒頭からピッコロのオブリガート、クライマックスまで、聴く者を虜にし続ける名曲です!
08DANNY BOY
アイルランドの民謡で「ロンドンデリーの歌」として知られる旋律に歌詞を付けたもの。イギリスの古くから伝わる民謡で世界的に愛されてる曲です。
歌詞は、母が戦争に行った子供に早く帰って来てほしい、という気持ちを切々と歌っている内容です。吹奏楽では古くからパーシー・グレインジャーなど多くの編曲で愛されています。リズム楽器を使わず、レガートとひびきで表現する活水吹奏楽部の演奏にも注目です。
09Concertino for 5 Horns & Band
活水中高のお姉さんにあたる、活水女子大学の素晴らしいホルン学生5人のために鈴木英史が書いた新作。藤重先生も活水助教授三好直英さんも共にホルンプレーヤー。活水のホルンはまさに先生たちからの直伝です!
5本のソロ曲は珍しいですが、4本よりも内声も豊かで、書きやすかったのが意外な発見でした。5人の音色と表現力の素晴らしさを堪能して下さい!
10ある晴れた日に
プッチーニの代表作で日本の長崎をテーマにしたオペラ「蝶々夫人」の第2幕1場で歌われるアリア「ある晴れた日に」。長崎の港が見える家で、夫に捨てられたことを知らず、彼の帰りを待つ蝶々さんが、夫の帰りを信じ歌う悲しいアリア。日本が鎖国をしていた江戸時代、西洋人にとって日本と関わりを持てる唯一の街、長崎は世界と結ばれていたのです。
11SPACE
リヒャルト・シュトラウス作曲の交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」の冒頭部分からCDはスタート!スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」で使われ、一気に有名になったこの曲をマーチングスタイルでお届けします。2015年に始まった“活水の旅”は日本中に世界中に、はたまた、宇宙にまで到達するのでしょうか?!
12NEW WORLD SYMPHONY
続いての曲もマーチング。アントニン・ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」です。2楽章の旋律は「家路」として有名ですが、このCDでは4楽章をアレンジした演奏。1~3楽章に出て来た旋律が全て登場し絡み合うこの楽章は、部員全員がオールスター。
新世界を目指している活水の「いま」そのもの!
13TONIGHT
活水は定期演奏会で、オリジナルミュージカルに取り組んでいます。米アカデミー賞で作品賞をはじめ、ノミネートされた11部門のうちの10部門を受賞した映画「ウエスト・サイド物語」からお馴染みの一曲です。マリアとトニーが初めて会った時の喜びを表した曲。奇跡が起こるという歌詞から2人のデュエットによる見事な愛の世界を表した曲です。活水で初めてマーチングで使用した曲でもあります。
14想ひ麗し浄瑠璃姫の雫
吹奏楽界で人気の高い樽屋雅徳氏による源義経と三河の国矢作につたわる姫君浄瑠璃姫との恋物語をテーマにした作品。義経の北行伝説が津軽三味線の音色と共に語り継がれたことから、ねぶたにもこの物語が採り上げられたことがあり、そこから、ねぶた音階や太鼓、津軽三味線のイメージを織り込み、義経の伝説の壮大さや浄瑠璃姫との切ない恋物語をイメージし、作曲されています。
解説:鈴木 英史(作曲家)・藤重 佳久